あおもりPET画像診断センタートップページ >> PETについて
(PETとは?/FDGとは?/PET-CTとは?/PET-CTの特長・得意・不得意/注意事項/検査の流れ/結果説明)
《PETとは??》
正式名称はPositron Emission Tomography (ポジトロンエミッショントモグラフィ)といい、「陽電子断層撮影」のことで頭文字をとってPET(ペット)と呼ばれています。
がん細胞は正常な細胞より、約3〜8倍も多くブドウ糖を取り込む性質があります。その性質を利用して、ブドウ糖に合成した特殊な薬剤(FDG)を注射し、その薬剤ががんの病巣に集まったところを撮影すると、がんを画像として捉えることができます。
喉頭がんの症例
@ | ![]() |
@の画像において、背景が黒のものはX線CT画像、白のものはPET画像である。これら2枚の画像は、横からスライスし、被検者は右を向いているのを示している。 | |
---|---|---|---|
A | ![]() |
Aの画像において、背景が黒いものはX線CT画像、白のものはPET画像である。これら2枚の画像は、正面からのスライスを示している。 | |
B | ![]() ![]() |
Bの画像は、左側は@を、右側はAをそれぞれ重ねた画像である。これにより、機能・形態の両面を読み取ることが可能である。 |
《FDGとは?》
ブドウ糖に18-F(フッ素)という陽電子(ポジトロン)を放出する放射性同位元素を合成した薬剤です。わずかながら被曝しますが、放射線障害などの体への影響はありません。
《PET-CTとは??》
PETは細胞の働きの具合を見ることができ、CTは人体内部の形を見ることができます。PET-CTはこの二つの検査を同時に行い、機能画像(PET)と形態画像(CT)をコンピュータ上で合成することにより、これまでより精度の高いがんの画像診断が可能です。
《PET-CTの特長》
臓器ごとの検査ではなく、一度に全身のがん検査が可能です。着衣のまま横になって検査しますので、不快感はありません。痛みは薬剤を注射(通常の注射と同様な)するときだけです。
《PET-CTの得意・不得意》
PET検査において、がんの種類によっては得意・不得意なものがあります。
・得意
頭頸部がん
肺がん
甲状腺がん
乳がん
食道がん
膵臓がん
大腸がん
子宮がん
悪性リンパ腫 など
・不得意
脳腫瘍 など
※FDGという薬剤ががん以外に、脳や心臓にも自然に集まるためです。
腎臓がん
膀胱がん など
※薬剤が尿と一緒に排泄されるため、腎臓や膀胱に集まるためです。
早期胃がん
《検査の注意事項》
1.検査を受ける前に
○検査前日
○検査当日
2.お食事
○午前の検査の方
○午後の検査の方
3.当日持参するもの(医療機関から紹介された方)
4.検査前の準備
5.次の項目に該当される方は必ず事前にお知らせ下さい
《PET-CT検査の流れ》
step 1・・・・・・検査の4〜6時間前から絶食となります。水、お茶は飲んでも構いません。
step 2・・・・・・受付〜着替え。FDGを注射します。
step 3・・・・・・薬が全身に行き渡るまで、1時間ほど安静にしていただきます。
step 4・・・・・・トイレに行きます。排尿することで、更にはっきりした画像を撮影できます。
step 5・・・・・・PET-CT撮影(15〜30分)
step 6・・・・・・薬の効果がおさまるまで、別室にてお休みいただきます(30〜45分)。
時間をおいて再度撮影することもあります。
↓
検査終了です。
※検査受付から検査終了まで約3時間です。
《結果説明》
・PET検診の場合
後日結果を郵送いたします。但し、ご希望の方には当日、専門医より結果を説明いたします。
※ただし、お待ちいただくことがあります。
・クリニカルPETの場合
結果は紹介先の医療機関へお送りします。結果説明は主治医からお聞き下さい。
(クリニカルPETとは?)